へバーデン結節の概略
想像してみてください。あなたの家にはいくつかのドアがあります。これらのドアは毎日何回も開け閉めされ、長年にわたって使用されています。特によく使われるドアは、使われるたびに少しずつ変形して、開け閉めしにくくなることがあります。これは、ドアの蝶番(ちょうつがい)が摩耗してくるからです。
へバーデン結節とは、私たちの手の指の関節に起こる変化の一種で、このドアと蝶番の例えに似ています。人の関節は、指を曲げたり伸ばしたりするたびに動き、長年にわたって繰り返し使われます。特に、手の指の先の関節(これをDIP関節と呼びます)は、非常に頻繁に動かされるため、年齢とともに摩耗しやすいのです。
へバーデン結節は、このDIP関節に現れる小さなこぶのようなもので、指の関節の摩耗(つまり、関節の蝶番が摩耗すること)によって起こります。この摩耗は、関節を構成する軟骨がすり減っていく過程の一部であり、関節の周囲に骨の成長を促すことで体がこれに対応しようとする結果、へバーデン結節が形成されます。
このこぶがあると、指を完全に曲げたり伸ばしたりするのが少し難しくなるかもしれません。まるで、長年使われたドアの蝶番が摩耗して、ドアがスムーズに動かなくなるのと似ています。ただし、このこぶができるのは通常、長い時間をかけて徐々に起こるため、急に大きな問題になることは少ないです。
最後に、へバーデン結節は主に年配の方や、手をよく使う活動を長年続けている人に見られることが多いですが、遺伝的な要素も関係していると考えられています。つまり、家族の中にへバーデン結節を持つ人がいる場合、自分も同様の変化を経験する可能性が高くなります。
。
へバーデン結節について
へバーデン結節は、指先第一関節の変形性関節症です。上図の赤丸部分です。
関節は、日々ダメージを負います。ダメージが修復されずに、蓄積してくると、関節が腫れ始めます。ダメージを負いやすくなる一因としてホルモンバランスのみだれなどがあげられます。
この腫れ始めを放置しておくと、次第にダメージがたまり、関節にかかる負担も増え、微細な軟骨、要は骨と骨の間のクッションが次第に削られます。すなわち、変形性関節症が進行します。
次第に変形性関節症が進行し、図のようにあきらかにゴツゴツとして変形した指になっていきます。治療は、バイオセラピーを含めた広義のインターベンション治療をメインに行なっています。