top of page
Artist Isoda Koryusai Title Cocks Fighting near Bamboo Grove Place Japan (Artist's nationa

テニス肘の治療の一つ|“滑走”を取り戻すハイドロリリース+修復を促す注射

  • 執筆者の写真: 山田哲生
    山田哲生
  • 8月22日
  • 読了時間: 3分
テニス肘 札幌 手外科

肘の外側がズキッと痛む「テニス肘」。じつは、腱そのものの疲労だけでなく、周りの層どうしがくっついて“滑らない(滑走不全)”状態が長引きの原因になっていることがあります。当院では、まず超音波で原因を“見える化”。必要な部位に超音波ガイド下ハイドロリリース修復を促す注射を最小限で行い、ときに橈骨神経(後骨間神経)まわりの通り道をやさしく整えます。外来で完結する治療です。


なぜ長引く?——テニス肘の正体をやさしく


  • 腱の“ささくれ(変性)”ができる


  • その周りの組織がくっついて動かない=滑走不全


  • ときどき、神経の通り道が窮屈になって痛みがループ化


「安静だけ」「ストレッチだけ」で抜けないのは、動くはずの層が動いていないから。だからこそ“どこが動いていないのか”を超音波で確かめ、ピンポイントに整えます。


こんな症状は要チェック(セルフ判定)


  • 物をつかんで持ち上げる/タオルを絞る/マウス操作でズキッ


  • 手首を反らす動きで痛い


  • 痛む位置が肘の外側の一点か、**少し前腕側(外側上顆から3–5cm遠位)**かで、対処が変わることも


痛みが“少し前腕側にズレている”なら、後述の橈骨神経まわりが関係しているサインです。


診察の流れ(当院)


  1. 問診・触診で痛点と動きのクセを把握


  2. 超音波で腱・周囲の層・神経走行を評価=滑走不全の有無を確認


  3. 方針共有


    • 滑走を回復(ハイドロリリース)


    • 修復を促す注射


    • 橈骨神経まわりの調整


      を症状と所見に合わせて組み立てます


治療オプション


① 滑走を回復するハイドロリリース(超音波ガイド下)


  • 目的:腱・筋膜・神経まわりの“面と面”を、薄い液でそっと開放し、摩擦や引っかかりを減らす


  • 期待:痛みの軽減、動きの軽さの回復。以後のからだ本来の治癒が進みやすくなります


  • 狙う層:伸筋腱付着部周囲/腱‐筋膜間/必要時は神経近傍の滑走層


  • リスク:内出血・一過性の痛み増悪など(すべて画像ガイドで安全性に配慮します)


② 修復を促す“修復系注射”


  • 目的:慢性化して停滞している“芯”に修復スイッチを入れて、回復を後押し


  • 向くケース:押すと芯が痛い/画像で付着部の厚みや変化がある/経過が長い


  • 経過:数日~1週間ほど張るような痛みが出る場合があります。所見に合わせて投与間隔・回数を調整


  • 備考具体的な薬液・濃度は症例ごとに最適化します


③ 橈骨神経(後骨間神経)周囲のハイドロリリースが有効なケース


  • サイン

    • 痛みの中心が肘外側よりやや前腕側に強い


    • 中指を反らす/前腕を回外すると増悪しやすい


    • しびれは目立たないが、指を伸ばす・握るとすぐ疲れる感じ


  • ねらい:神経の通り道の窮屈さをやわらげ、神経と周囲組織の滑走を回復


よくある質問(FAQ)


Q. 何回くらい必要ですか?

A. 所見により個別設計です。毎回、痛み・可動と超音波所見を再評価し、次の一手を決めます。


Q. 仕事やスポーツにすぐ戻れますか?

A. 痛みが落ちたタイミングを活かして段階的に復帰をご提案します。無理なく現実的に調整します。


Q. 合併症はありますか?

A. 内出血・一時的な痛み増悪などが起こり得ます。画像ガイドで安全性に配慮し、必要な範囲に限って行います。


Q. ほかの治療との併用は?

A. 装具・再生医療など、症例に応じて組み合わせをご提案します。

主軸は滑走回復+必要に応じた修復促進です。


まとめ


ここまで読むと眠くなっていませんかー?(笑)


  • テニス肘は**「滑走」「修復」「神経周囲」**の三点を見ると、道がひらけます。


  • まずは超音波で“見える化”どこに・何を・どれくらい行うかを明確にして、外来で完結


  • 迷ったら、評価だけでも大丈夫。あなたに合った最小限の一手を一緒に考えましょう。


ご相談・ご予約


  • 予約の相談はこちら


  • 評価のみ」の来院も歓迎です。お気軽にどうぞ。






 
 
 

コメント


bottom of page